だんだん日が長くなり、夕方の寒さも和らいできました。もう桃の節句ですね!
早いものでもう桃の節句がやってまいりました。
桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。昔の日本には五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、貴族の間では、季節の節目として身のけがれを祓う大切な行事で、その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となったそうです。
上巳の節句は、上巳の節句の日に薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓い、健康と厄除けを願うというものだったのだそうです。
3月3日は桃の季節ですが、それだけで「桃の節句」になったわけではありません。
昔から桃には邪気を祓う力があるとされ様々な神事に取り入れられていたので、邪気祓いをする上巳の節句が桃の節句になったのだそうです。
また桃は不老長寿を与える植物とされており、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、桃の節句に桃花酒を飲む風習もあったそうです。
昔から邪気の象徴は鬼とされており、邪気を祓う力のある桃には鬼を退治する力もあると考えられてきました。この思想がベースとなり、桃から生まれた桃太郎が鬼退治をする民話が誕生したのだとか…!
こうしてみると、3月3日は女の子のみならず人々の幸せを願う節目の日であるように感じます。春という季節を健康で幸せな日々が末長く続くことを願う日として、この時季ならではの風情を楽しむのもおススメです!日本の季節の行事には、自然とかかわって楽しめるものがたくさんあります!