竜神崎展望台へ向かう途中にムシカリの冬芽を見つけました。 写真は花芽が膨らむ過程の期間に見られます。 バンザイしている様子に見えたり、ウサギの耳に見えたり、人によって様々な印象を持ちます。 共通しているのは、カワイイところですね☆ 名前の由来は、葉を虫がよく食べるからだそうです。 別名では、オオカメのキと呼ばれ、葉っぱが大亀の甲羅ににているからだそうです。 春には、白い花を咲かせます。 花序の中心部には小さな両性花が集まっていて、その周りに白い装飾花がつきます。 春になったら今度は、花を撮影したいと思います。(^^♪