こんにちは、トレイルガールのあずです。
浄土ヶ浜ビジターセンターで発行しているニュースレター春号の取材で、岩泉町南部~宮古市北部エリアを3日間に分けてセクションハイクしてきました。
1日目。三陸鉄道 摂待駅 ~ 岩泉小本駅

摂待地区では、薪ストーブの匂いが漂い懐かしさを感じました。

摂待地区を抜け山の中に入っていく目印として、キロポストが新設されていました。てっぺん部分には矢印が記されていてとても分かりやすかったです。

小本の小成地区が見えてきた。

熊ノ鼻展墓台からの景色

途中“浜の駅 おもと愛土館”に立ち寄り休憩。

本日のメインイベント。モシ竜ロマン・クルーズ‼ガイドさんの解説付きでの海上散歩。
2日目。三陸鉄道 摂待駅 ~ グリーンピア三陸みやこ

摂待駅から45号線を宮古方面へ。

ここから山の中へ突入!

雪の上にはカモシカの足跡がくっきり!

時々見える海に励まされる(*´▽`*)

トレイルルートを少し外れ、グリーンピア三陸みやこさんの敷地内にある赤崎展望台と…

不動滝展望台まで行ってきました。

不動滝展望台の途中には、“唐笠松”と名付けられた松があり、こんな立派な松があるとは知りませんでした。
3日目。グリーンピア三陸みやこ ~ 道の駅たろう

グリーンピアからは新迂回ルートを歩きます。
このルートは、地域の人が使っていた道なんだって。

“Z”と書かれた標識。何に使っていたんだろう?
知っている人いませんか~( ゚Д゚)

“ガマ”が沢山‼
注)部屋持込禁止。
なぜなら…

こんな風に綿毛になるから~

沼の浜到着。

真埼灯台

真崎漁港の山手には…

上:明治29年(15m)下:昭和8年(10m)の津波プレートがあって、この下に立つと津波の大きさに圧倒されます。
岩泉町南部~宮古市北部3日間のトレイル旅。岩泉町小本ではトレイルだけでなく、漁船に乗ってクルーズを楽しむことができました(11月~3月は要相談)。新しくなったキロポストで、道迷いすることなく景色を楽しみながら歩くことができました。宮古市田老では新たな発見もあり、気分はトレジャーハンター( *´艸`)
今回取材したトレイルの全容は、今月発行予定のニュースレター春号でお楽しみください。









