シロハラさんとアカハラさん
臼木山で「シロハラ」という鳥に出会いました。 シロハラさん シロハラの故郷は中国東北部~ロシア沿岸部。冬になると海を越え、日本へやってきて冬を越し、春には再び故郷へ帰ります。 さて、臼木山には、...
臼木山で「シロハラ」という鳥に出会いました。 シロハラさん シロハラの故郷は中国東北部~ロシア沿岸部。冬になると海を越え、日本へやってきて冬を越し、春には再び故郷へ帰ります。 さて、臼木山には、...
臼木山でかわいらしい冬芽を見つけました。 これ、何だか分かりますか? これはオニグルミの冬芽です。 羊の顔みたいに見えるのは、葉っぱが落ちた後の葉痕です。 かわいいですよね~! 冬芽は...
アカマツの手入れされた切り口から、キラキラと黄色く光る樹液が出ていました。 樹液を好むといえば、昆虫ですよね。 チョウやハエ、カブトムシ、スズメバチ…。 しかし、最近はスズメバチ以外のこれらの昆虫が...
臼木山の中の遊歩道で、落し物を見つけました! 最初に見たときは、なんだろう?と思ったのですが、そぉっとひっくり返してみたら、なんと…フグ!!! 高級食材が落ちていました☆ 誰が落としてしまったのでしょ...
浄土ヶ浜周辺は先日の雪で、一面を白い絵の具で塗ったような風景でした。 今日は水分を多く含んだ、「べた雪」! さて、雪の状態について調べてみると、細かく表した、 「淡雪」、「...
皆さん、コゲラという鳥を知っていますか?分からなかった方も、きっと、キツツキは知っているかと思います。「キツツキ」というのは、「キツツキ」という名の鳥ではなく、簡単に説明すると、嘴で木に穴をあけて巣に...
今日は気温が上がり、雪解けが進んだ浄土ヶ浜です。 夕方巡視に出ると、車道の端の落ち葉がガサガサと動いていました。 よく目を凝らしてみると、ツグミが食事をしていました。 茶色とオレンジの羽は、落ち葉に紛...
今日は厳しい冷え込みで、川霧や海霧がみられました。 外の温度計は、なんとマイナス12度! 肌でピリピリと寒さを感じながら巡視に出ると、「ヒィーヨ ピィーヨ♪」と樹の上から元気な声が聞こえてきました。 ...
今日も凛とした冬の空気に包まれている浄土ケ浜です。 巡視中、エナガやシジュウカラなどが集まっている木がありました。 お日様の暖かさで、虫が樹皮から出てきたのでしょうか。 夢中になって食べていました。...
先日、ドングリの木の下でニホンリス(ホンドリス)を見かけました! なにやら探し物をしている様子・・・。 夏の間に隠しておいた木の実でも探しているのでしょうか? 探し物がなかなか見つからないようで、しば...
ぐずついた天気が続いていましたが、今日は久々に晴天の浄土ヶ浜です。 今朝、海沿いのアカマツの枝に、仲のよさそうな二羽のハシブトガラスがとまっていました。 &n...
みなさん、「ユキムシ」って知っていますか?他の地域では「わたむし」や「ゆきんこ」などと呼ばれたりしている小さな虫です。 今年は、ビジターセンター前の芝のあたりでたくさん見かけました。 この虫、実はアブ...
紅葉の中から、かわいい鳴き声が聞こえてきました。見上げると、キクイタダキがおしゃべりをしていましたよ。 キクイタダキは、体長10センチの小さな鳥で、日本国内では最小の鳥と言われています。 とてもすば...
夕方、ビジターセンターの裏にある栗の木やアカマツに、シジュウカラとヤマガラが集まってきました。 お目当ては、木にいる虫。今の時期、野鳥たちは、冬越しに備えて大忙しです。 【栗の木で虫をさがすシジュウカ...
遊歩道に小さく咲く可愛い花を見つけました。 これはセンブリという植物です。 センブリ茶って聞いたことありませんか? センブリという名前は、「千回振出してもまだ苦い」ことから名付けられたそうです。 セン...
10月28日の魹ヶ埼トレッキングイベントの下見に姉吉から魹ヶ埼灯台まで歩いてきました! 遊歩道では野草とキノコ達が出迎えてくれました。 灯台と青空のコントラストが...
【これから咲くコハマギク】 台風の影響でまだ波の高い浄土ヶ浜ですが、展望台や遊歩道には、コハマギクが咲いていました。 【アカマツとコハマギク】 花期は9月から12月ごろ。太平洋側の海岸の岩場でよく...
秋らしくなってきた浄土ヶ浜では、最近リスの目撃情報を聞くようになりました。 さっそく夕方涼しくなってから、巡視に出かけてみると、カサカサ…という音の影からニホンリスが顔を出してくれました! とってもか...
昨日の姉ヶ崎は雨。 九月になってもなかなか涼しくならず、日照り続きだったので、なんだか気持ちもホッとする雨です。 段々と秋の気配が感じられるようになってきました。 姉ヶ崎の雑木林も活き活きとして、足元...
一昨日の巡視で、マイヅルソウの実を見つけました! 実が熟して、きれいなルビー色をしていました。 マイヅルソウの花期は5月~7月。 初夏の日差しを受けて、小さく真っ白なかわいい花を咲かせます。 マイヅル...
入館料 | 無料 |
---|---|
休館日 | 12/29 ~ 1/3 |
開館時間 | 9:00 〜17:00 |
設備 | ・障がい者等駐車場有(2台) ・車椅子貸し出し(ご利用の方はスタッフにお声かけください。) ・多目的トイレ(オストメイト対応設備有、幼児用おむつ交換スペース有) ・コミュニケーション支援ボード ・多言語用パンフレット(一部対応) ・授乳室 (ご利用の方はスタッフにお声かけください。) |